自由が丘のヴェルサイユ宮殿・秋の百花繚乱
寒さが厳しい日々が続く今日この頃、皆様、お身体大丈夫ですか?? さて、自由が丘のヴェルサイユ宮殿でも、季節が<?>な お花たちが、競演咲きしております。。。10月に撮影した時の様子です^^ ◆この季節に?ハイビスカス ◆まだガンバルぞ~!朝顔 …(続きを読む)
寒さが厳しい日々が続く今日この頃、皆様、お身体大丈夫ですか?? さ…(続きを読む)
一般科・ローズクラスのレッスン風景
天使バレエスクールのローズクラスでは、30代の方からなんと82歳の方まで! 皆で楽しくリラックスした環境で、ストレッチを中心としたバレエレッスンを行っております。 ちなみに、一般科・カトレアクラスは、 "小さい時にバレエをやっていたのだけれど、再開したい!(50代・主婦…(続きを読む)
天使バレエスクールのローズクラスでは、30代の方からなんと82歳…(続きを読む)
『中車・團子~襲名5周年を祝う会』
2017年10月、宝塚の大先輩であられる浜木綿子様のご子息・中車(香川照之氏)と、お孫さんの團子くんの“襲名5周年を祝う会”に出席させて頂きました! 400名近くの方々が集結し、大盛会でした。 右側後方、金屏風前のお椅子に座っているのが、團子くんです。 …(続きを読む)
2017年10月、宝塚の大先輩であられる浜木綿子様のご子息・中車(香川照…(続きを読む)
『第46回 目黒区洋舞祭』無事終了!
お陰様にて、無事に『第46回 目黒区洋舞祭』を終えることが出来ました!! 目黒区洋舞家連盟の諸先生方、パーシモンホール舞台スタッフの皆様方、そして応援しにいらして下さったご家族、お友達、天使バレエスクールの卒業生、フェアリークラス、エンジェルクラスのみんな!(綺麗なお花を、…(続きを読む)
お陰様にて、無事に『第46回 目黒区洋舞祭』を終えることが出来ました!!…(続きを読む)
日生劇場『〈オペレッタ〉こうもり』に、緑先生ご出演決定!
天使バレエスクールの声楽・ピアノ講師としてご教授下さっている秋津緑先生が、難関オーディションをみごと突破され、日生劇場公演 『〈オペレッタ〉こうもり』のイダ役でご出演されることが決まりました! ♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:…(続きを読む)
天使バレエスクールの声楽・ピアノ講師としてご教授下さっている秋津緑先生が…(続きを読む)
『第46回目黒区洋舞祭』に向かって・・・Vol.2
2017年10月15日(日)に開催される『第46回目黒区洋舞祭』天使バレエスクールの今年度の作品、 ≪THE NUTCR ACKER ~天使バレエVer.2017~≫ の成功に向けて日々全身汗だくになりながらも 努力を重ねております。 レッスン前の入念なストレッチ↓ “T…(続きを読む)
2017年10月15日(日)に開催される『第46回目黒区洋舞祭』天使バレエ…(続きを読む)
『Tea Party』のお知らせ
『Tea Party』受付は終了致しました。 誠にありがとうございました。 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:* 天使バレエスクール ご質問・お問合せはコチラのページよりお問合せフォーム HP https://tensh…(続きを読む)
『Tea Party』受付は終了致しました。 誠にありがとうございました。…(続きを読む)
友歌里先生 初のオリジナル・ソング 『歌の花束』、動画配信サイトで配信スタート!
天使バレエスクールの声楽・ピアノ講師としてご教授下さっている友歌里先生が所属されておられる<アンサンブル・コノハ>の、 初のオリジナル・ソングが動画配信サイトで10月4日から配信スタートされたそうです! 作詞:松井五郎氏、作曲:山川恵津子氏、という お二人の巨匠による 『歌の…(続きを読む)
天使バレエスクールの声楽・ピアノ講師としてご教授下さっている友歌里先生が…(続きを読む)
『第46回目黒区洋舞祭』に向かって・・・Vol.1
今、天使バレエスクールの研究科、本科の選抜生徒たちは、2017年10月15日(日)に開催される 『第46回目黒区洋舞祭』に向けて、猛レッスンに励んでおります! 今年度の作品は、、、 ≪ THE NUTCR ACKER ~天使バレエVer.2017~ ≫ です。 開催地は…(続きを読む)
今、天使バレエスクールの研究科、本科の選抜生徒たちは、2017年10月1…(続きを読む)
自由が丘のヴェルサイユ宮殿・お花見会5
今回は、"夏の花々の会"と称し、 宝塚時代にお世話になった方々をお招きし、会を催しました。 宝塚時代を支えて下さっていた皆様方の、"今だから話せるよね"という苦労話や大変だった事などゴロゴロと出て来て・・・初めて耳にするお話しもたくさん有り、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりまし…(続きを読む)
今回は、"夏の花々の会"と称し、 宝塚時代にお世話になった方々をお招きし、…(続きを読む)